“Re:Click(レクリック)”は副業詐欺?稼げない?登録検証!
こんにちは!あんずです(。・ω・)ノ゙
2月17日から始まった国内での新型コロナの
ワクチン接種。厚労省によると、3/11までに接種
を受けた18万741人の医療従事者のうち、副反応
の一種、アナフィラキーショックが報告された
のは37人。4900人に1人の割合なんだとか。
海外では1/20万回(アメリカ)、1~2/10万回
(イギリス)の頻度のようで、日本の副作用は高め
のよう。しかもなぜか女性が37人中35人。
圧倒的に女性にリスクがあるのが驚きです(-_-;)
今回検証するのは「Re:Click(レクリック)」というオファーです。
「LINEでクリック&タップするだけで1日5万円の収益GET」という触れ込みですが、本業ですらそれほどの金額を稼ぐのが難しい今、本当に稼げるのでしょうか。
実際どういった案件なのか、評判なども探っていきたいと思います。
それでは早速、検証していきましょう!
Re:Click(レクリック) とは?概要と仕組み
まず「Re:Click(レクリック)」はどういったビジネスモデルを展開しているのか見ていきましょう。
「Re:Click(レクリック)」は、人気のギグワーク”を利用した副業サービスで、登録したLINEのクリック&タップだけの簡単操作で誰でも一日5万円稼げることができるスマホ副業のようです。
ギグワークとは、1~3時間など短い時間で必要な時に必要なだけ自由に働くスタイルのこと。最近話題のウーバーイーツの配達員などがこれに該当しますね。
そんな新しいギグワークを利用した「Re:Click(レクリック)」を始めるうえで準備するものは、誰にでもあるスキマ時間とスマホ、そしてLINEアプリの3つだけ。
LINEアカウントを登録すれば、スマホに届くLINE通知をクリック&タップするだけの簡単業で一日5万円もの収益をその日のうちに得られるため、すぐに成果を求めている方にとっては必見の案件と言えるのではないでしょうか。
ランディングページを読み進めていくと、「Re:Click(レクリック)」を始めるうえで、「レクリックスマートブック」という商材の案内がありました。
キャンペーン中にLINEに登録すると、通常販売価格12,000円(税込)のところ7,000円(税込)で購入できるようです。
さっきは準備するものは「スキマ時間、スマホ、LINEアプリだけ」と書かれていたのに、おかしいですね(-ω-;)
さらに、無料登録フォームから登録を行うと、女性オペレーター対応の「無料副業診断」を実施中なんだそう。
ただ、「レクリックスマートブック」にしても「無料副業診断」にしても、「Re:Click(レクリック)」が具体的にどういった作業をして収益が発生するのか?というビジネスモデルの肝心な部分については一切説明がありません。(-ω-;)。
本当にクリック&タップの作業だけで本当に一日5万円稼げるのでしょうか?
情報や説明が少なすぎてこれではかなり怪しいオファーであると言わざるを得ませんね。詳細を知るため「Re:Click(レクリック)」に登録してみましょう。
Re:Click(レクリック) に登録検証してみました
登録する為には、ランディングページの無料登録フォームから以下のような個人情報を入力する必要があります。
入力後、登録ボタンを押すと今度はLINE追加の指示があり、【レクリック運営事務局】というLINEアカウントへの友達追加を要求されました。
LINE登録をするとすぐに通知が届き、以下のような副業適正診断を案内されたので診断を行ってみました。
しばらくすると返信があり、診断結果が届きました。
「Re:Click(レクリック)」に参加することで、私の場合は80~100万円を稼ぐことが可能なようです。しかし、年齢やスマホ使用歴、よく利用するアプリの回答だけの診断ですから、信用に値するものではなさそうですね( ̄▽ ̄;)
その後は、「Re:Click(レクリック)」の詳細なビジネスモデルですら明らかになっていないのに、「レクリックスマートブック」購入を一方的に説明しているだけです。ビジネスモデルが不明瞭なのに商材販売が先なんてなかなか強気です。Σ(゚д゚lll)
この金額を支払って初めて内容がわかる、ということなのでしょうか?
これでは、ただ単に商材を売りつけようとしているだけにしか思えませんね(-ω-;
Re:Click(レクリック) に潜む危険な落とし穴
はたして「Re:Click(レクリック)」は本当に稼げる案件なのでしょうか?
ここで、登録で見えてきた実態や疑問点、この案件に潜む危険な落とし穴について、ひとつづつ触れていきたいと思います。
具体的なビジネスモデルや実績証拠がない
ランディングページでは「クリック&タップだけで一日5万円の収益GET」と謳って登録を煽っていますが、副業ジャンルはもちろんのこと、どこから収益を得るのかなどのビジネスモデルについても、その実績についての掲載さえもされていません。
稼げているかどうかの判断材料として一番大事な要素は実績だとも言えますが、
その実績もない、実際に何をするのかが不明でビジネスモデルも提示しない。
そんな状況で好条件を謳われ、登録しろ、参加しろでは、まったく信憑性がありませんね。(´×ω×`)
ビジネスモデルの説明なしに情報商材を販売
最近の傾向として、詳細なビジネスモデルをあきらかにせず、まず情報商材を販売するといった案件が目立つようになってきましたね(´×ω×`)
過去に当ブログで検証した「AAA(スリーエー)」「FIT(フィット)」も、今回と同じようにLINE登録後にもビジネスモデルを明かさず、マニュアル商材を販売するという案件でした。


こういった有料商材案件はそのどれもが万全サポート・収入保証などを謳っていることが多いのですが、そもそも商材を購入したところで稼げる保証は一切ありません。
これを信用してしまうのは危険行為ですから絶対に参加しないようにしてください!
高額なバックエンドが控えている可能性が高い
「Re:Click(レクリック)」の実態は、後々高額商材を売りつけるバックエンド商法の可能性があります。
なぜなら、今回のオファーは登録後に7,000円の情報商材へと誘導しています。
「Re:Click(レクリック)」の詳細な作業内容や収益の流れの説明がないまま商材販売している時点でそもそも悪質度は高いのですが、これは単なる価値のないガイドブック的な内容の可能性は捨てきれません。
購入後も、さらにグレードの高いツールやマニュアルを購入する必要があったり、「実際に稼ぐには有料コースへの参加費、登録料が必要」など、あらゆる理由をつけてさらなる高額な料金を請求された…というのは、よくある悪質手口のパターン。
間違っても登録などしないようにしてくださいね。
Re:Click(レクリック) の口コミ・評判は?
評判をネットで調べてみると「稼げない悪質案件」など、批判的なレビューサイトが目立ちます。
反対にかなりポジティブな口コミがいくつかありましたが、これはアフィリエイターが報酬狙いで書いているステマサイト。
ただランディングページに書かれていることを並べているだけで、公式ページへの案内が露骨にあるのでそれとすぐにわかります(-_-;)鵜呑みにしないようしてください。
とにかく稼げると一方的に主張する悪質オファーの可能性大です。不用意に近づかないように注意してくださいね。(´×ω×`)
Re:Click(レクリック) 特商法
続いて「Re:Click(レクリック)」の特定商取引法がどのように表記されているかを確認しておきましょう。
特商法に基づく表記として、ネット販売・情報商材の取り扱いにあたっては社名以外にも必ず住所、電話番号等を表示しなければならない法律があります。
一応、事業者名、所在地、連絡先もきっちりと記載がありました。
【特定商取引法に基づく記載】
販売事業者 | 株式会社ビット |
運営責任者 | 清水 祐慧 |
所在地 | 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目4番地3号ノア新宿2号館153 |
電話番号 | 03-4545-0046 |
メールアドレス | info@bitbitinfo.jp |
販売URL | http://3a-free.com/ |
もちろん、特商法がきっちり記載されていれば稼げる案件なのか?というと、そうとも言い切れませんし、稼げる保障があるわけでもありません。
しかし、特商法とは消費者を守るための法律ですから、記載の有無はこの案件が優良案件なのか、悪質案件なのかを判断することができます。チェック項目のひとつだということは覚えておきましょう!
まとめ
今回は「Re:Click(レクリック)」について検証してみました。
結論をまとめてみると
・ビジネスモデルの説明なしに情報商材への購入を誘導
・高額なバックエンドが控えている可能性
以上の理由から信頼すらできないため、この案件はおすすめしません!
この案件に参加しても稼げる可能性はゼロに近いです!(´×ω×`)
毎月の収入が本当にアップすればとても嬉しいことですが、どんな内容なのかも
わからないオファーに参加するのは危険です。
そもそも
スマホさえあればOK!
ラクに簡単に稼げる!
送られてきた情報の指示に従うだけ!
こんな都合のいい条件の副業なんてこの世の中には存在しません。
どんな商材でも少しでも怪しいなと感じたら手は出さない、近づかない、を肝に銘じてください。甘い言葉には必ず裏があります。焦りは禁物!しっかり検証して騙されないようにしましょう♪
最後までご覧いただきありがとうございました!
あんずでした(。・ω・)ノ゙